協定項目 18 | 慣行の取扱いについて |
(調整方針) 慣行の取扱いについては,次のとおりとする。
|
現況 |
区分 | 根占町 | 佐多町 |
1 町章 | 根占町の「ね」の字を図案化したもので,中心の赤の円は平和と団結を,みどりの円は,さかまく波頭と港湾のイメージを表わし,左右上下にのびる線は,本町の発展飛躍を明快に表現している。 (昭和43年5月3日制定) ![]() |
佐多町の「佐」の字を図案化し,作成してある。左上の矢印で,町発展・飛躍を,円形で町民の円満を表わす。 (昭和42年10月22日制定) ![]() |
2 町の木、町の花 | いぬまき つつじ (昭和56年1月17日制定) |
相思樹(そうしじゅ) ハイビスカス |
3 町の歌 | 根占町民歌(昭和56年制定) 根占小唄(昭和43年制定) |
佐多の岬に(平成8年制定) 佐多音頭 |
4 町民憲章 | 町民として,郷土に誇りと愛情を持ち,互いに町勢の発展を目指すことを目的として制定された。 (昭和43年1月制定) 1.私たち根占町民は,お互いの資質をたかめ学びあう町をつくります。 1.私たち根占町民は,家庭生活の合理化につとめ,和やかな町をつくります。 1.私たち根占町民は,公徳を重んじ清らかな町をつくります。 1.私たち根占町民は,心を合わせ,健全な町をつくります。 1.私たち根占町民は,産業を興し躍進する町をつくります。 |
(昭和52年11月3日制定) 1.連帯を深め,住み良い町づくりにつとめます。 1.楽しくはたらき,豊かな町づくりにつとめます。 1.自然を大切にし,美しい町づくりにつとめます。 1.スポーツを愛し,明るい町づくりにつとめます。 1.教養を高め,文化の高い町づくりにつとめます。 |
慣例の行事 | 1月 消防出初式 成人式 町駅伝大会 2月 生涯学習大会 ねじめサミット 畜産振興大会 4月 転入者歓迎会 5月 振興会・ちびっこドラゴン エコまつり 7月 海開き ジュニア・アクアスロン ビーチバレー 夏祭り 8月 消防記念式典 振興会ソフトボール大会 9月 身障者スポーツ大会 老人スポーツ大会 10月 ドラゴン・ボートフェスティバル 町民体育大会 11月 いきいきふれあい秋祭り 町民文化祭 |
1月 消防出初式 成人式 佐多町振興会大会 生涯学習大会 2月 御崎まつり 御崎まつりジョギング大会 5月 町ゲートボール大会 町グラウンドゴルフ大会 6月 ミニ・バレーボール大会 バレーボール大会 7月 親子球技大会 8月 夏祭り 畜産品評会 わんぱくチャレンジャー 高校生ふるさと大会 ファミリーキス釣り大会 10月 町民体育大会 ふるさとまつり及び金婚式 11月 佐多町文化祭 佐多町戦没者追悼式 スポーツ少年団佐多大会 12月 佐多岬マラソン |
5 表彰 | ●名誉町民 1 選定対象者 根占町の住民又は根占町と縁故の深い者で,公共の福祉を増進し,又は産業文化の進展に寄与し,もって広く社会の進歩発展に貢献して,町民の尊敬の的と仰がれる者 2 選定方法 町長が,町議会の同意を得て決定する。 3 特典及び待遇 (1)町の公の式典への参列 (2)名誉町民年金25万円を終身支給 (3)町の公共施設使用料等の減免 (4)死亡の際の弔詞,弔花,弔慰金 (5)その他町長が必要と認める事項 4 根占町名誉町民 牧野 牧夫 氏 |
●名誉町民 1 選定対象者 佐多町の住民又は佐多町と縁故の深い者で,公共福祉の増進又は産業文化の進展に寄与し,もって広く社会の進歩発展に貢献して,町民の尊敬の的と仰がれる者 2 選定方法 町長が,町議会の同意を得て決定する。 3 特典及び待遇 (1)町の公の式典への参列 (2)名誉町民年金25万円終身支給 (3)町の公共施設使用料の減免 (4)死亡の際の弔慰 (5)その他町長が必要と認める特典又は待遇 4 佐多町名誉町民 該当者なし |
6 宣言 | 非核自治体宣言 (昭和61年9月29日決議) |
|
7 イメージキャラクター | 1 名称 ネッピ− 2 制定時期 平成6年4月 3 利用状況 観光パンフレット イベントポスター 商品券及び特産品の名称 温泉施設の名称 4 キャラクターの図柄 ![]() |
1 名称 みさきちゃん 2 制定時期 平成10年6月 3 利用状況 イベントポスター 広報表紙 商品券 公用車に表示 4 キャラクターの図柄 ![]() |