• ホーム
  • 暮らし
  • 教育・文化
  • 観光
  • 産業
  • 町の紹介

ホーム > 暮らし > 福祉 > 介護保険 > 介護保険料の賦課及び徴収

ここから本文です。

更新日:2024年4月10日

介護保険料の賦課及び徴収

介護保険料について

介護保険料の決め方

65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料は、町の介護サービスにかかる費用などから算出された「基準額」をもとに、みなさんの所得に応じて決まり、3年に1度見直されることになっています。

南大隅町の令和6年度~8年度の介護保険料(65歳以上の人)

介護保険料はみなさんと社会全体で支えている制度です。介護が必要になったときに、だれもが安心してサービスを利用できるよう介護保険料の納付にご協力ください。

65歳以上の方の介護保険料月額と年額(基準額に対する割合と金額)

 

介護保険料

所得段階

対象者

令和6年度~8年度

保険料率

保険料月額

保険料年額

第1段階

  • 生活保護を受給している方
  • 老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の方
  • 世帯全員が住民税非課税で前年の合計所得金額と課税年金収入額が80万円以下の方

0.285

1,760円

21,120円

第2段階

  • 世帯全員が住民税非課税で前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が
    80万円を超え120万円以下の方

0.485

3,000円

36,000円

第3段階

  • 世帯全員が住民税非課税で前年の合計所得金額と課税年金収入額の合計が
    120万を超えている方

0.685

4,240円

50,880円

第4段階

  • 住民税が課税されている世帯員がいるが、本人は住民税非課税で前年の
    合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方

0.9

5,580円

66,960円

第5段階
(基準額)

  • 住民税が課税されている世帯員がいるが、本人は住民税非課税で前年の
    合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円を超えている方

1

6,200円

74,400円

第6段階

  • 本人が住民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の方

1.2

7,440円

89,280円

第7段階

  • 本人が住民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方

1.3

8,060円

96,720円

第8段階

  • 本人が住民税課税で前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方

1.5

9,300円

111,600円

第9段階

  • 本人が住民税課税で前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方

1.7

10,540円

126,480円

第10段階
  • 本人が住民税課税で前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方
1.9 11,780円 141,360円
第11段階
  • 本人が住民税課税で前年の合計所得額が520万円以上620万円未満の方
2.1 13,020円 156,240円
第12段階
  • 本人が住民税課税で前年の合計所得額が620万円以上720万円未満の方
2.3 14,260円 171,120円
第13段階
  • 本人が住民税課税で前年の合計所得額が720万円以上の方
2.4 14,880円 178,560円

介護保険料の納め方

第1号被保険者の場合

  • 特別徴収
    年金の定期払い(年6回)の際、年金から保険料をあらかじめ差し引かれます。老齢福祉年金、寡婦年金などは天引きの対象とはなりません。前年度から継続して特別徴収で保険料を納めている人は4・6・8月は仮に算定された保険料を納めます。10・12・2月は、本賦課で決定した本年度の保険料額からすでに納めている仮徴収分を除いた額を納めますので、保険料額が変わる場合があります。
  • 普通徴収
    町から送付されてくる納付書や口座振替で、期日までに金融機関などを通じて保険料を納めます。

(ご注意)年度の途中で65歳になられた方や、転入された方は当分の間、普通徴収で納めていただくことになります。

お問い合せ

南大隅町役場介護福祉課介護保険係

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226

電話番号:0994-24-3126

ファクス番号:0994-24-3119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
フィードバック1

このページの情報は見つけやすかったですか?
フィードバック2