• ホーム
  • 暮らし
  • 教育・文化
  • 観光
  • 産業
  • 町の紹介

ホーム > 暮らし > 選挙 > 令和7年7月20日執行「参議院議員通常選挙」について

ここから本文です。

更新日:2025年7月3日

令和7年7月20日執行「参議院議員通常選挙」について

令和7年7月20日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。

 

投票日程

令和7年7月20日執行「参議院議員通常選挙」は、下記の日程で行われます。

公示 令和7年7月3日(木曜日)
投票日 令和7年7月20日(日曜日)
投票所

南大隅町全域(22投票所)

選挙管理委員会から郵送される投票所入場券に、指定の投票所が記載されておりますのでご確認ください。

選挙当日は記載された投票所以外では投票できません。

投票時間 選挙管理委員会から郵送される投票所入場券に、投票できる時間が記載されておりますのでご確認ください。
 

投票できる人

以下の全ての条件を満たす方が南大隅町で投票できます。

  • 平成19年7月21日までに生まれていて、日本国籍を有している
  • 令和7年4月2日までに南大隅町に住民登録をしていて、登録基準日(7月2日)において引き続き南大隅町内に住んでいる人
  • 投票日現在で公職選挙法の規定による選挙権・被選挙権の停止を受けていない

期日前投票

選挙当日に、都合が悪い場合は、期日前投票ができます。

期日前投票所 期日前投票期間 期日前投票時間

南大隅町役場

本庁

令和7年7月4日(金曜日)から

令和7年7月19日(土曜日)まで

8時30分から

20時00分まで

南大隅町役場

佐多支所

令和7年7月4日(金曜日)から

令和7年7月19日(土曜日)まで

8時30分から

20時00分まで

浮津地区研修集会施設 令和7年7月19日(土曜日)

8時30分から

10時00分まで

田尻へき地集会施設 令和7年7月19日(土曜日)

8時30分から

10時00分まで

折山集会施設 令和7年7月19日(土曜日)

8時30分から

10時00分まで

尾波瀬コミュニティセンター 令和7年7月19日(土曜日)

11時00分から

12時30分まで

外之浦コミュニティセンター 令和7年7月19日(土曜日)

11時00分から

12時30分まで

旧辺田別府分校 令和7年7月19日(土曜日)

9時00分から

10時30分まで

打詰コミュニティセンター 令和7年7月19日(土曜日)

13時00分から

14時30分まで

お住まいの地域にかかわらず、いずれの期日前投票所でも期日前投票できます

期日前投票を行う際は、公職選挙法施行令第49条の8により、宣誓書を提出する必要があります

宣誓書は投票所入場券裏面に印刷されておりますので、あらかじめ記入していただくことで期日前投票所の受付がスムーズになります

不在者投票

選挙期間中、仕事や旅行などで南大隅町にいない場合は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票制度を利用して投票することができます。

また、病院や老人ホームに入院・入所されている場合は、病院等で不在者投票できる場合があります。

施設の管理者にお問い合わせください。

不在者投票の方法

選挙当日、仕事や旅行で南大隅町にいない場合

1.投票用紙を請求する

選挙権が南大隅町にある方は、「不在者投票請求書・宣誓書」に必要事項を記入のうえ、南大隅町選挙管理委員会事務局に直接または郵便にて請求してください。(電話、ファックス、メールでの受付はできません。)

投票用紙の請求は公示日・告示日前からでも行えます。郵送期間を考慮して、お早めに手続きをしてください。
「不在者投票請求書・宣誓書」を確認後、滞在先のご住所へ投票用紙等をお送りします。

投票用紙等請求書兼宣誓書(PDF:4,380KB)

2.最寄りの選挙管理委員会で不在者投票する

南大隅町選挙管理委員会から送付された投票用紙等を持参し、最寄りの選挙管理委員会で投票してください。

送られてきた封筒は開封しないで、最寄りの選挙管理委員会へお出しください。
開封した場合は投票することができませんので、ご注意ください。

不在者投票期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで

ただし、不在者投票を行った投票用紙が7月20日(日曜日)18時頃までに南大隅町選挙管理委員会事務局に届かなければ、不在者投票を受理できませんので、早めの手続きをお願いします。

不在者投票場所 最寄りの選挙管理委員会
不在者投票方法 選挙管理委員会の指示に従い投票をお願いします。
予め、滞在先の選挙管理委員会へお問い合わせください。

選挙当日、病院等に入院している等の理由で投票所に行けない場合

都道府県が定めた指定施設に入院・入所されている方は、病院で不在者投票できます。
指定施設以外の病院等では不在者投票できません。

鹿児島県内の指定施設一覧(鹿児島県ウェブサイト)(外部サイトへリンク)

1.投票用紙を請求する

指定施設の長が一括して、南大隅町などに代理請求し、投票用紙等の交付を受けます。
院長や施設長(指定施設の長)へ投票する旨を告げ、投票用紙の請求を依頼してください。

2.不在者投票する

指定施設の長が指定する日に、指定施設内で不在者投票が行われます。投票管理者(指定施設の長)のもとで、投票が行われます。

開票

以下の日時、場所で開票を行います。開票の様子を大会議室議会側より参観できます。

日時

令和7年7月20日(日曜日)20時00分開始

場所 南大隅町役場 本庁 3階大会議室

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合せ

南大隅町役場選挙管理委員会事務局選挙事務

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226

電話番号:0994-24-3111

ファクス番号:0994-24-3119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
フィードバック1

このページの情報は見つけやすかったですか?
フィードバック2