南大隅町 MINAMIOSUMI TOWN
ホーム > 暮らし > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症の検査・療養の流れについて
ここから本文です。
更新日:2022年9月29日
新型コロナウイルス感染症の発生届の限定(全数把握の見直し)に伴い、検査・療養の流れが変わりました。
新型コロナウイルス感染症の検査・療養の流れ(PDF:377KB)
新型コロナウイルス感染症の検査は、医療機関で受ける検査と検査キットを用いて行う自己検査、無料PCR等検査があります。
1.かかりつけ医または発熱外来を受診
受診・相談センター(外部サイトへリンク)(8時30分から17時15分)
2.検査キットによる自己検査
薬局やインターネットで購入した医療用抗原検査キットでの検査。(薬事承認されたもの(外部サイトへリンク)に限る)
陽性反応の場合は、インターネットによる申請(外部サイトへリンク)をお願いします。
1.無料PCR等検査
・濃厚接触者でない県民が対象です。
検査会場は実施事業者一覧(外部サイトへリンク)をご確認ください。
上記、検査キット、無料PCR等検査で陽性になっても確定にはなりません。
あらためて医療機関を受診するか、「陽性判定サイト」(外部サイトへリンク)で申請することで確定されます。
ただし、65歳以上または妊婦が陽性になった場合は発生届の対象となりますので、かかりつけ医または地域の医療機関、受診・相談センター、コロナ相談鹿児島(TEL:099-833-3221)へご相談ください。
陽性になった方のうち、以下のいずれかに該当する方は医療機関から保健所に発生届が出されます。
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与が必要な方、又は、新たに酸素投与が必要な方
④妊娠中の方
陽性となった場合、自宅療養、入院または宿泊療養施設(ホテル)での療養となります。(状況により、希望に添えないこともあります)
お住まいの地域の保健所から連絡があります。
新型コロナウイルス感染症の陽性になった方は、ご自身で連絡・Web登録をお願いします。
1.療養中に体調の悪化があった場合
コロナ・フォローアップセンター鹿児島へご相談ください。(電話番号:050-3310-9706(24時間対応))
以下2.~4.の支援を希望する場合は、鹿児島県新型コロナウイルス陽性者Web申告フォーム(外部サイトへリンク)により登録してください。
2.宿泊療養施設への入所
3.県からのパルスオキシメーターの貸出し
4.県からの生活支援物資の配布
なお、感染状況によっては、連絡やお届けまでに数日かかる場合やご希望に添えない場合があります。
5.療養証明書の発行
発生届の対象外の方に対する療養証明書の発行はありません。
詳細な情報については県ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合せ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください