南大隅町 MINAMIOSUMI TOWN
ここから本文です。
更新日:2025年3月28日
令和7年度より定期接種対象者の方については4月以降に予診票を郵送いたします。
その他の方は任意接種となりますので、医療機関に準備してある予診票をご利用ください。
1.年齢(年度末の年齢) | 生年月日 | |||||
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 | |||||
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 | |||||
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 | |||||
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 | |||||
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 | |||||
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 | |||||
95歳 | 昭和05年4月2日~昭和06年4月1日生 | |||||
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 | |||||
100歳以上の方(注1) | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
2.満60歳以上64歳以下の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
過去に接種された方・・・医師と相談の上、接種が必要と判断された方のみ助成の対象となります。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
また帯状疱疹発症後10~50%の方に皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」がみられ、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
ワクチンの種類と助成について*2種類ありますのでいずれかを選んでください。
帯状疱疹ワクチンの種類 |
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(不活化ワクチン) |
接種回数(接種方法) |
1回(皮下に接種) |
2回(筋肉内に接種) |
接種間隔 |
- |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
|
接種できない方 |
病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、 |
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(不活化ワクチン) |
|
接種後1年時点 |
6割程度の予防効果 |
9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 |
4割程度の予防効果 |
9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 |
- |
7割程度の予防効果 |
主な副反応の発現割合 |
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(不活化ワクチン) |
70%以上 |
- |
疼痛〇 |
30%以上 |
発赤〇 |
発赤〇 筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感〇、熱感〇 腫脹〇、疼痛〇、硬結〇 |
頭痛、腫脹〇 悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 |
発疹、倦怠感 |
そう痒感〇、倦怠感、その他の疼痛 |
南大隅町・錦江町協力医療機関
医療機関名 | 電話番号 |
大根占医院 | 22-2658 |
濵畑クリニック | 25-2575 |
肝属郡医師会立病院 | 22-3111 |
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
佐多診療所 | 26-2222 | 郡診療所 | 26-1856 |
大泊診療所 | 27-3030 | 大根占医院 | 22-2658 |
肝属郡医師会立病院 | 22-3111 | 濵畑クリニック | 25-2575 |
医療機関名 | 電話番号 | 医療機関名 | 電話番号 |
津崎医院 | 24-2153 | 大根占医院 | 22-2658 |
長浜医院 | 22-0137 | 濵畑クリニック | 25-2575 |
肝属郡医師会立病院 | 22-3111 |
医療機関名 |
電話番号 |
接種曜日・時間 |
津崎医院 |
24-2153 |
月曜日~土曜日8時30分~11時 月曜日と金曜日13時30分~17時 火曜日と水曜日16時30分~17時
|
大泊診療所 |
27-3030 |
火曜日と金曜日9時00分~11時 |
郡診療所 |
26-1856 |
月曜日と木曜日9時00分~11時30分 |
佐多診療所 |
26-2222 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合せ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください