• ホーム
  • 暮らし
  • 教育・文化
  • 観光
  • 産業
  • 町の紹介

ホーム > 暮らし > 妊娠・出産 > 妊婦のための支援給付金

ここから本文です。

更新日:2025年9月12日

妊婦のための支援給付金

 妊婦さんの産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊娠期から切れ目ない支援を行う観点から子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付金」が創設されました(令和7年4月1日~)。

なお、妊婦さんへの支援を総合的に行うため、「妊婦等包括相談支援事業」による面談と合わせて一体的に実施します。

対象者

  • 令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦、又は令和7年4月1日以降に胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産等を経験された方
  • 申請時点で本町の住民基本台帳に記載のある方

 (対象外)

  • 異所性妊娠(子宮外妊娠)
  • 胎児心拍確認前に流産・人工妊娠中絶を経験された方 

申請方法や金額等

1回目の給付金 妊娠届出時(妊婦給付認定申請)

 母子健康手帳交付時の面談で申請書をお渡しします。

 支給額は5万円です。

 (提出書類)

2回目の給付金 妊娠8か月頃(妊娠しているこどもの人数の届出)

 妊娠8か月頃にご連絡いたします。アンケートを後日送付いたしますのでご協力をお願いします。

 支給額は5万円です。

 (提出書類)

胎児心拍確認後の流産、人工妊娠中絶等を経験された方

 胎児心音確認後、妊娠届出を待たずに流産等を経験された方は、「妊婦給付認定用診断書」を担当医に記入していただく必要があります。下記お問い合わせ先までご連絡ください。

関連リンク

 妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施 こども家庭庁(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合せ

南大隅町役場町民保健課子育て包括推進室子育て包括推進係

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226

電話番号:0994-25-1500

ファクス番号:0994-24-3119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
フィードバック1

このページの情報は見つけやすかったですか?
フィードバック2