• ホーム
  • 暮らし
  • 教育・文化
  • 観光
  • 産業
  • 町の紹介

ホーム > 暮らし > 健康・医療 > 感染症予防 > 任意予防接種

ここから本文です。

更新日:2022年9月8日

任意予防接種

接種を希望される方が、自費で接種を受ける予防接種のことです。南大隅町では以下のワクチンに対し一部助成を行っています。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

接種年齢は1歳を過ぎれば受けることができますが、感染のピークとなる3歳頃までに接種することが望まれます。

  • 助成の対象年齢:1歳以上5歳未満
  • 助成額:5000円(1回のみ)差額分は自己負担となります。
  • 接種の際は予診票が必要となります。無い場合は保健センター(0994-24-3388)までご連絡ください。

風しん

対象者

接種日時点で本町に住所があり、県の風疹抗体検査を受けて抗体価が十分にないと判断された者

1.妊娠を希望する女性

2.妊婦の配偶者

風しん単独ワクチン並びに麻疹風疹混合ワクチン(MR)の予防接種料金を助成します。

鹿児島県風疹抗体検査事業

風しん抗体検査を実施しています(外部サイトへリンク)

予防接種自己負担

0円

ワクチンの接種間隔の規定が変更されました.

ワクチン接種間隔につきましては、「ワクチンの接種間隔の規定変更のお知らせ」をご覧下さい。

季節性インフルエンザ(令和4年度)

  • 高齢者以外(64歳以下)に対する季節性インフルエンザの予防接種は任意接種となります。詳しくは以下をご覧ください。
  • 高校・大学等で本町に住所のない方は、助成の対象外となります。

期間

令和4年10月1日から令和5年1月31日

接種場所

季節性インフルエンザ予防接種のお知らせ(令和4年度)/協力医療機関(南大隅町・錦江町・鹿屋市)(PDF:273KB)

県内の相互乗り入れ協力医療機関は鹿児島県医師会(外部サイトへリンク)

医療機関の皆様へ

(医師会外)インフルエンザ予防接種実績報告書兼請求書(ワード:35KB)

(鹿屋市医師会会員)インフルエンザ予防接種実績報告書兼請求書(ワード:33KB)

(肝属郡医師会会員)インフルエンザ予防接種実績報告書兼請求書(ワード:35KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合せ

南大隅町役場町民保健課保健衛生係

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226

電話番号:0994-24-3388

ファクス番号:0994-24-3119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
フィードバック1

このページの情報は見つけやすかったですか?
フィードバック2