• ホーム
  • 暮らし
  • 教育・文化
  • 観光
  • 産業
  • 町の紹介

ホーム > 暮らし > 戸籍・住民の手続き > 夫婦が離婚をするときに(未成年のお子さんのために)

ここから本文です。

更新日:2025年10月2日

夫婦が離婚をするときに(未成年のお子さんのために)

養育費と親子交流(面会交流)の取り決めをしましょう。

民法では、協議離婚の際には子どもの監護者(親権者)だけでなく、「親子交流(面会交流と呼ばれることもあります。)」や「養育費の分担」についても定めることとされ、その取り決めの際には、「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」とされています。

離婚届は「養育費」と「親子交流(面会交流)」の取り決めをしたり、その合意書(文書)を作成したりしないと、離婚届が受理されない、ということはありません。

しかし、お子さんがお父さんお母さんの離婚後も健やかに成長していけるようあらかじめ話し合っておきましょう。

「養育費」「親子交流(面会交流)」とは

「養育費」とは子どもの生活を支えるもの(子どもを監護・教育するために必要な費用)

「親子交流(面会交流)」とは子どもの健やかな成長を願って行うもの(子どもと離れて暮らしているお父さんやお母さんが子どもと定期的、継続的に会って話しをしたり電話や手紙などで交流すること)

どちらも子どもにとって必要なものです。

 

詳しいことはコチラで確認してください。

「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について(外部サイトへリンク)

父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました

令和6年5月、民法等の一部を改正する法律が成立しました。この法律は、父母の離婚後も子どもの利益を確保するため、子どもの養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権、養育費、親子交流などに関する民法等の規定を見直すものです。親権については、協議離婚の際、父母の協議により父母双方(共同親権)または一方を親権者として指定することができるようになります。(この法律は令和8年5月までに施行される予定です。)

 

詳しいことはコチラで確認してください。

「父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました」について(外部サイトへリンク)

関連リンク

お子さんの将来のためによく話し合って決めておきましょう「養育費」と「親子交流」(政府広報オンライン)(外部サイトへリンク)

ひとり親家庭に関するご相談

ひとり親家庭全般に関する相談窓口は介護福祉課福祉係です。

電話番号:0994-24-3126

 

お問い合せ

南大隅町役場町民保健課戸籍年金係

〒893-2501 鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226

電話番号:0994-24-3125

ファクス番号:0994-24-3119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
フィードバック1

このページの情報は見つけやすかったですか?
フィードバック2